「考え事が多過ぎてモヤモヤする。」「思い通りにいかなくてイライラする。」
こういうときって誰にでもあると思います。ストレスで頭を悩ませてる人は多いですよね。ストレスの原因は、「ストレッサー」と呼ばれ…
- 物理的ストレッサー:寒冷、騒音、放射線など
- 科学的ストレッサー:酸素、薬物など
- 生物的ストレッサー:炎症、感染など
- 心理的ストレッサー:不安、怒りなど
この4つに分類されています。
関連記事:『ストレスからの開放?ストレスフリーな生活を送るための3R』
今回はその中でも、私たちの頭を最も悩ませる心理的なストレスの原因(ストレッサー)をひも解いていきたいと思います。
焦り・不安・イライラなどの心理的ストレスに関しては、文字通り、ちょっとした心の捉え方の変化で、簡単にストレスを解消することができます。さらに、プラスの力に変えることも可能です。
どうぞご覧ください。参考になれば幸いです♪
目次
1:不安。イライラ。頭を悩ます心理的ストレスの原因
2:ストレスに強い人の考え方
3:今すぐスッキリできるストレス解消法
不安。イライラ。頭を悩ます心理的ストレスの原因
「人間の5大ストレス」と呼ばれているものがあり、人の悩みのほとんどがこの中のどれかに当てはまる、と言われています。
- 人間関係のストレス
- 仕事のストレス
- お金のストレス
- 健康のストレス
- 自己実現のストレス
あなたが感じているストレスも、この中にありますか?
頭を悩ませている原因・度合いは人それぞれ。いくつか複合してストレスを感じている。という方もみえると思います。ただ、これらのストレスすべてに共通していることがあります。
それが、自分と相手、理想と現実とのズレ・ギャップ・違い・差です。
例えば、子供になにかを教えたり、仕事の後輩に「これやっといてね。」とお願いしたのに、教えた通り、指示通りにできない。そんなときは(なんでこんなこともわからんの?ちゃんと教えたでしょ。)とイライラしてしまうこともあると思います。この場合、自分と相手との理解度のズレ。当初の計画と思い通りに進まない計画(結果)のギャップにストレスを感じているわけですね。
その他にも「私はこんなに頑張っているのに、給料は上がらないし、ぜんぜん評価されてない。」なら、上司と自分との立場や評価の違い。欲しい金額と収入の差。
「当初の計画では、今頃、とっくに成果が出ているはずだったのに、なかなか進んでない。本当にこのままで大丈夫なんだろうか?」なら、見込みと実際の成長度合い、理想と現実のギャップですね。
このように、私たちは人との違いや理想と現実のギャップ・ズレによって、イライラや不安などのストレスを感じています。
2:ストレスに強い人の考え方
ちょっとした失敗ですぐに挫けてしまう人がいれば、どれだけ失敗してもケロっとしている人がいます。同じようなストレスを受けても、性格や考え方によって、反応も人それぞれ違います。
関連記事:『ストレスからの開放?ストレスフリーな生活を送るための3R』
こちらの記事でも触れましたが、そもそもストレスは…
- 成長の機会
- 体を守るための反応
- 捉え方次第で健康に害がない
ということがわかっています。
それを踏まえて、ストレスに強い人の考え方を見ていきましょう。
例えば、はじめてのボーリングでいきなりストライクとれた!なんてことはなかなかないと思います。
とりあえず、一緒にいる人にどうすれば当たるのかを聞いたり、人が投げている姿を見て「こんな感じで投げたら、うまく当たるかなぁ」ぐらいの感覚でまずは一回投げてみて。ちょっと右にズレたから、今度は、もう少し左を狙って投げよう。とか、立つ位置をちょっと左に寄せよう。とか、少しずつ修正していく。
そんな感じで、少しずつ上達・成長していくものですよね。
ムキになって、一発で当てようとする必要はありません。
不安。イライラ。そんなストレスを感じたときは、ストレスの強い人の考え方を参考に、取り入れられることは取り入れて、人とのギャップを楽しんだり、少しずつ理想と現実のギャップをうめていく。そんな成長の機会にできると良いですね。
スッキリできるストレス解消法
まずは、こちらをご覧ください。
溜めずに出す。散らかったものを整理する。循環させる。
これがストレス解消の基本です。それぞれおすすめの方法もご紹介していきますね。
出す
何事も溜め込むのはよくないです。定期的に出してスッキリしましょう。
- 軽い運動で汗を出す
- 感動する映画を観て思いっきり泣く
- お気に入りのお笑い番組を観て笑う
- カラオケで大声を出す
- 不安・イライラの原因を書き出す
- 信頼できる人に悩み・考えてることを話す
整理する
気が散って集中できない環境だったり「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。」のままではストレスは溜まる一方。部屋をスッキリする。わからないこと、知りたい情報を集めてまとめる。一緒に人生を歩んでいきたい相手との方向性の確認・修正を定期的におこなって、理想と現実のギャップ・相手とのズレを少しずつ解消していきましょう。
- 部屋の掃除
- ヘアーカット
- 情報整理
- 相手の話を聞く(客観視・客観的な意見を聞く)
循環させる
ストレスを感じているとき呼吸は浅くなります。ゆっくり深呼吸して、空気の入れ替え。気分転換しましょう。
- 深呼吸
- 換気
- 非日常的なことをする(自然散策・温泉など)
- 視点を変える
- 一旦、書き出したものを整理して、書き替える
これを「書くこと」を例に、一連の流れでやってみると…
こんな感じですね。ストレスをうまく活かすことで、自分の時間は増え、子供の歯もキレイさっぱり。
もちろん、すべてがこのようにうまくいくことばかりではないかもしれませんが、ストレスを解消してプラスに変えるおすすめの方法です。
まとめ
頭を悩ませるストレスの原因は、自分と他者、理想と現実とのギャップ。
「相手との違い」にストレスを感じたときは、まずは違いを受け入れましょう。そうすれば、歩み寄ることも、距離をとることもできます。「理想と現実のギャップ」で悩んだときは、成長の機会と捉えて、理想と現実の溝を埋めていく。夢や目標に近づいていく。
そんな風に少しずつ、自分と相手との関係、自分達の人生を好転していけたら良いですね〜♪